格安スマホのデメリットとメリット|乗り換えたら後悔する?

スマホの料金プランを見直して、もっとケータイ料金を安くしたい!そんなふうに考えている方も多いのではないでしょうか?かくいう私もその一人です。いろんな節約を実践してきたのだけれど、スマホも節約できないものかと思っていたんです。そこで気になったのが『格安スマホ』と呼ばれる存在です。格安スマホって何?格安スマホのデメリットはあるの?格安 スマホ おすすめって?そんな疑問を解決するべく、今回は『格安スマホ』について説明していこうと思います。

 

格安スマホの安さの理由

格安スマホを扱っている会社は、大手キャリア(docomoやau、softbankなど)の通信回線をレンタルしていて、自社回線を持っていません。自社回線への建設費用や維持経費がかかっていないので、莫大な初期費用分のコストが削減できています。他社の通信設備をレンタルして、音声通信やデータ通信のサービスを提供する事業者を、仮想移動体通信事業者:MVNOと言います。そういった事業者MVNOは実際の店舗数が少なく、申し込みや契約はインターネット上のサイトで行われる事が主流なので、実店舗の賃貸料や人件費も最小限に削減できるのです。

その上、ユーザーは料金プランやスマホ本体を自分に最適にプランニングすることができるので、結果として格安スマホの月額料金の平均はスマホ本体代を除くと1,500円~2,500円程度になります。大手キャリアと比べると、月額が3,000~5,000円も安くなるのです。

 

格安スマホのメリット・デメリット

格安スマホは、とにかく月額料金の安さが魅力です。けれども、『格安スマホ』には大手のキャリアとは違う点がいくつかあります。その違いとは機能や速度面です。月額料金の安さを追求したら、自分の欲しいサービスが無くなってしまい、使い勝手が悪くなってしまったなんてことになっては後悔せざる得ないですよね。そんな後悔をしない為にも、しっかり調べてから行動に移しましょう!

格安 スマホ メリット

格安スマホの安さの理由でも説明した通り、格安スマホは自分に必要なサービスだけを選べるので、必要なオプションだけを選び、ムダを省くことでスマホ料金が安くすみます。また、契約期間等の縛りがなかったり、短かったりします。

格安 スマホ デメリット

キャリアメールが使えない

「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」等々、大手のキャリアのメールアドレスが使用できなくなります。乗り換えた場合も、以前のキャリアメールアドレスは使えなくなります。専用のメールアドレスが発行されない場合には、Gmailなどのフリーメールを利用することになります。問題になって来るのは、スマホのメールのやり取りで、迷惑メール対策としてフリーメールアドレスを受信拒否している人もいるので、事前に言っておくことが必要になる点と、中にはフリーメールアドレスではやり取りできないものが存在する点でしょうか。

キャリア決済が使えない

キャリア決済とは、有料のゲームをダウンロードしたときやゲーム内の課金や、音楽をダウンロードしたときなどに、その料金を毎月のスマホ利用料と合わせて支払えるサービスのことです。格安スマホではこの決済ができないので、自分がキャリア決済でしか支払いができないアプリやサービス等を利用していないか確認しておきましょう。

接続情報設定等を自分で設定する必要がある

格安スマホの場合、APN(アクセスポイントネーム)と呼ばれる接続情報の設定などを、自分で行う必要があります。この設定は電話やネットを使用するために必要です。説明書を見て接続するので専門性は全く必要ありませんが、どうしてもデジタルが苦手という方にはちょっと難題かもしれませんね。

通話料金が高い

格安スマホでは、かけ放題はオプションになり、基本的には通話時間に応じての料金プランであることが多いです。通話時間が長い方の場合は、総合的に大手キャリアの方が通話料金で安くなる可能性があるので、よく確認しましょう。対策としては、LINEやWhatsAppなどの音声通話機能付きのアプリを使うことで対応はできます。ただし、SMS(ショートメッセージ)が必要なアプリもあるので、格安スマホ契約時にSMSが付いているか、オプションなのかはしっかり確認しておきましょう。

通信速度が遅い

全体的に遅いという訳ではなく、アクセスが集中する12時台や、17~22時台に、速度が遅くなる傾向があります。通信速度は、ストレスに直結するので、いつ何どきでもサクサク使いたいという方は通信速度も確認しておきましょう。

 

最後に

格安スマホとは、格安スマホのメリット・デメリット等を紹介してきましたが、いかがでしたか?事前にしっかり理解し、対策をとっておくことで、後悔せずに乗り換えができます。まずは自分の必要なものと必要のないものを見極め、現在の契約状態を見返した上でオプションを選びましょう。